日々の記録

気付いたことや思ったことを書いていく

仕事

応用情報技術者試験に超効率よく合格する方法(体験談)

投稿日:2021/12/18 更新日:

令和3年度 秋期 応用情報技術者試験を受けました。

結果は以下の通り、合格最低点を取得してのギリギリ合格でした。

ということで、ギリギリ合格するための超効率的勉強方法を紹介します。

前提条件

  • 基本情報技術者資格は持っている
  • 前回の試験は午前70点台、午後50点台で落ちた

午前問題対策

↓の過去問道場を解く!

https://www.ap-siken.com/apkakomon.php

これだけです。というかこれしかないと思います。

計算問題も一応覚えます。計算が大変そうなのは捨てました。

過去問3年分を解くと本番で60点台を取得できます。

過去問5年分を解くと70点台を取得できます。

午後問題対策

問題選択

私は以下を選択しました。

  • 情報セキュリティ(必須)
  • 経営戦略
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム監査

いわゆる文系問題です。

文系問題は正解が分かりにくいですが、記述問題では部分点をもらえる可能性が高いので

とりあえずなんか書く

という戦法が通用します。キーワードが入っていれば部分点が入るようです。

ですが、自分の興味ある分野を選択するのが一番だと思います。自分が興味あれば試験勉強も続けられると思うので。

勉強方法

こちらも過去問道場です。

https://www.ap-siken.com/apkakomon.php

こちらも過去3年分をやると60点だったので、過去5年分を解くと安心だと思います。

番外編:効率の悪い勉強法

参考書は以下の理由から不要です。

  • 情報技術は毎日進歩しているので、本の情報はすぐに古くなってしまう
  • 値段が高い

まとめ

私の場合は受験票が届いてからの2週間で勉強しました。

2週間だと過去問を3年分しか解けなかったので、1か月ぐらいかけて過去問5年分を解くと安心して合格できると思います。

-仕事
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

G検定に合格した!

日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する「JDLA Deep Leaning for GENERAL (G検定) 」の2023年度第一回が2023年3月にありました。 試験では時間がなく、20 …

戸籍謄本をコンビニで取得してみた

リンク マイナンバーカードがあればコンビニで戸籍謄本をいつでも取れる!と聞いた気がするが、 実際はそんなことはなく、取れるまでに結構苦労しました。 なので、コンビニで戸籍謄本を取得した方法を記載してお …

統計検定2級に合格した!

日本統計学会が主催する統計検定の2級にCBTで合格したので体験記を書こうと思います。 Contents1 統計検定2級に合格するメリット2 前提条件3 勉強期間、時間4 役に立った勉強方法4.1 統計 …

no image

最終出社日

ついに今の事業部の最終出社日になった。 昼礼で全体に挨拶をする。 午後ギリギリまで残ってた仕事を片付けた。 7年?ぐらい通った場所だけど、あまり感慨はなかった。

no image

オンラインでTOEICを受けてみた

TOEICをオンラインで受験してみた。 今までは会場に行って、マークシート形式だったので、オンラインになるとどうなるのか不安だったが、わりといつも通りだった気がした。 Contents1 試験概要2 …

S