日々の記録

気付いたことや思ったことを書いていく

仕事

戸籍謄本をコンビニで取得してみた

投稿日:2021/12/25 更新日:

マイナンバーカードがあればコンビニで戸籍謄本をいつでも取れる!と聞いた気がするが、

実際はそんなことはなく、取れるまでに結構苦労しました。

なので、コンビニで戸籍謄本を取得した方法を記載しておきます。

本籍がある自治体がコンビニ交付に対応しているかを調べる

まずは↓のサイトで調べます。

https://www.lg-waps.go.jp/01-04.html

平日の9時から17時の間にコンビニに行く

まずここが問題です。

マイナンバーカードがあればコンビニでいつでも書類を取得できるというのは嘘でした。

実際は役所が開いている時間のみです。

住所と本籍がある自治体が異なる場合

本籍地以外に住所がある場合、コンビニで最初に利用申請が必要です。

利用申請はマイナンバーカードを持ってコンビニのコピー機から行います。

申請すると、コピー機の画面に申請番号と申請状況確認サイトが表示されるので、

スマホ等で写真を撮ることをオススメします。

紙に印刷することもできますが、印刷料金を取られます。

申請状況を確認する

PCで申請状況確認のサイトにアクセスし、申請番号を入力すると、申請状況を確認できます。

承認まで5日ほどかかると書かれていますが、私の場合は3時間ほどで承認されました。

戸籍謄本をコンビニで取得する

やっと交付を受けられます。

しかし、普通のサラリーマンの場合、昼休みに利用申請→次の日の昼休みに取得となるので、2日かかると思います。

交付はコンビニにマイナンバーカードを持っていき、コピー機を操作すれば戸籍謄本を取得できます。

まとめ

マイナンバーカードによるコンビニ交付は役所に行く手間が省けただけ

-仕事
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

最終出社3日前

ついに近づいてきた。 私がいなくなる前にと仕事が入ってくる。 あと3日。もうやるきるしかないさ。

no image

マイナンバーカードを受け取るときの注意

7月中旬頃に申請していたのが、やっと一報あった。 Contents1 マイナンバーカード受け取りには予約が必要2 受け取り可能な場所がいくつかある3 一番早い受け取り日時で約1か月後4 結局、マイナン …

G検定に合格した!

日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する「JDLA Deep Leaning for GENERAL (G検定) 」の2023年度第一回が2023年3月にありました。 試験では時間がなく、20 …

no image

(昨日よりは)暇な一日

朝9時頃に実家を出て、不動産屋に鍵をもらいに行った。 そこで不動産屋に初めて言われたのが、家賃は銀行振り込みのみで、クレジットカード払いはできないということだった。不動産の仲介業者は家賃はクレジットカ …

no image

オンラインでTOEICを受けてみた

TOEICをオンラインで受験してみた。 今までは会場に行って、マークシート形式だったので、オンラインになるとどうなるのか不安だったが、わりといつも通りだった気がした。 Contents1 試験概要2 …

S