日々の記録

気付いたことや思ったことを書いていく

仕事

田舎の公立小学校から、難関私立中学校に合格したときの勉強方法

投稿日:2021/07/11 更新日:

もう20年以上前の話だが、私は家から歩いて30分かかる、周りを畑に囲まれた田舎の小学校に通っていた。

しかし難関私立中学校に合格した。

そのときの勉強法について書いておこうと思う。

結論

  1. 塾に通う
  2. 自分で考えて問題を解く

それぞれの解説

塾に通う

ここが一番大事だったと思う。塾に行かせてくれた両親に感謝。

以下が塾に通うメリットである。

  1. 塾に通って難しい問題を解く
  2. 問題量をこなす

それぞれについて解説すると、

塾に通って難しい問題を解く

まず、普通の小学校では中学受験レベルの問題に出会うことはない

塾に通い始めてそこで、中学受験の入口に立ったと言えると思う。

問題量をこなす

ここは3番目ぐらいに重要なポイントと思う。

私の場合だが、小学校でする勉強量では全然知識の習得ができなかった

なぜなら、私は小さい頃は進研ゼミの「チャレンジ」という通信教育を受けていた。

しかし、小学4年ぐらいのときにやめてしまったのだが、その頃から小学校のテストで100点を取り逃すようになってしまった。

それまでは小学校のテストで100点は当たり前と思っていたが取り逃す回数が増えてきたので、小学生ながら「これはまずい」と思った記憶がある。

しかし、小学5年生の冬から塾に行き始め、学校のテストでも100点を取り逃すことが減っていったので「量は大事」だと思った。

自分で考えて問題を解く

こちらもとても重要である。

塾に通うと、中学受験レベルの問題を解くようになる。

しかし、小学校でしか勉強していないので当然解くのは難しい。

そこで、どうすれば解けるかいろいろ考えるのだが、解けない。

時間ががかかってようやく解ける、という感じになる。

そして、そのあと塾に行って解答と解説を聞くのだが、

ここで考えて考えた分だけ、深く記憶に残り、次からは簡単に解けるようになる。

さらに、自分で解いた答えが合っていた場合は「自分で考えればできるんだ」と自信も付く。

これにより、実際の中学受験本番で難しい問題に出会っても解けるようになる。

まとめ

やっぱり親の経済力。

-仕事
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

(昨日よりは)暇な一日

朝9時頃に実家を出て、不動産屋に鍵をもらいに行った。 そこで不動産屋に初めて言われたのが、家賃は銀行振り込みのみで、クレジットカード払いはできないということだった。不動産の仲介業者は家賃はクレジットカ …

no image

片付け

引っ越してきた日に寝床は作ったがそれ以外はしておらず、部屋には段ボールがいっぱいある。 少しずつ片付けを行う。PCを準備すると片付けをしなくなると思ったので、なるべく後回しにした。

no image

テレワーク終了

今日から在宅勤務が終了し、出社することになった。 もっとも、私の会社ではテレワークではなく、在宅勤務として在宅するように命じられていたため、缶詰状態になっていた。 近年は在宅勤務やテレワークの流れにな …

no image

怒涛の引っ越し

朝からバタバタな日だった。 8時から引っ越し屋が来たのだが、荷造りが終わっておらず。引っ越し屋のあんちゃんにイライラされながら作業をした。 9時半ぐらいに終わったので掃除を始める。箒と塵取りを引っ越し …

no image

区役所

転入届を提出するために区役所に行った。 割と綺麗な所だった。 整理券を取る所で説明係の人にこちらの要件を言うと、必要な手続き方法と整理券を渡された。必要書類を記入して、モニターに整理券番号が出るのを待 …

S