日々の記録

気付いたことや思ったことを書いていく

仕事

TOEIC勉強本「究極の模試」は公式問題集を超えるか?

投稿日:2021/09/05 更新日:

前回、TOEICで750点を獲得したときの方法を紹介した。

その中でこの本を紹介したのだが、記事を書いているうちに、公式問題集よりいい本なのではないか?という疑問が生まれたので整理してみる。

結論

詳細は後で説明するとして、とりあえず一覧表にしてみる。

比較項目公式問題集究極の模試
価格\3,300\0 ( Kindle Unlimited の場合)
問題の質(本試験と同プロセスにて作成)不明
模擬試験数2回分3回分+確認テスト
自動採点なしあり
解答解説ありあり
モニター受験者による傾向分析なしあり

公式問題集が勝っている点は「問題の質」のみ……。

ここをどの程度評価するかは人によるが、私のような素人に問題の質は分からないので究極の模試の勝利ではないだろうか。

というわけで、以下、究極の模試のすごいところを紹介する。

究極の模試のすごいところ

  1. Kindle Unlimitedで今なら無料で読める
  2. 模試が3回分収録されている
  3. さらに確認テストも収録されている
  4. Webで自動で自己採点ができる
  5. 自分が弱い分野(語彙や長文読解力など)をグラフやレーダーチャートで表示してくれる
  6. モニター受験者の各解答選択肢の選択率や傾向も解説してくれる

特に3番目のWebで自動で自己採点ができるのがすごく便利。

Webによる自動採点

模試を解く際、Web上でマウスでポチポチ答えを入力していくと……
解答結果はもちろんのこと……
弱点問題タイプをグラフとレーダーチャートで表示してくれる!

公式問題集でも単純にリスニングのPart1が6問中何問正解とかは集計できるでしょうが、

このグラフは公式問題集にないでしょう!

(私は公式問題集を購入したことがないので分かりません。)

しかし、このWeb採点には弱点がある……。

それは解答をWebに保存できないことである

なので、私の場合は「クリップボードにコピー」をして、

Googleのスプレッドシートに貼り付けている。

モニター受験者の傾向分析

モニター受験者の回答傾向から、受験者が間違いやすい箇所や、陥りやすい勘違いなども解説されている。

まとめ

電子化するとコストが下がる。

-仕事
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

TOEIC610点から750点を獲得した方法

リンク TOEIC600点台は受験者の平均らしいが、750点を獲得し頭一つ抜けることができた。 2か月ほど様々な勉強方法を試した結果、スコアアップにつながったと思うものを紹介する。 公式サイトによると …

ORACLE MASTER Bronze DBA 2019を安く受験する方法と合格体験記

リンク ITエンジニアなら一度は耳にするデータベースの資格「ORACLE MASTER」。 しかし受験料はなんと税込み\32,340! ついに私も受験し、一発で合格するすることができたのでそのときのお …

ORACLE MASTER Gold DBA 2019に合格した!

Oracle Master Silver DBAの合格↓から約5か月、Goldにも合格しました。 ORACLE MASTER Silver DBA 2019に合格しました 合格ラインが57%なのですが …

ORACLE MASTER Silver DBA 2019に合格しました

リンク 先日↓のようにオラクルマスターシルバーDBA2019を受験し、 ORACLE MASTER Silver DBA 2019を自宅で受験してみた 見事一発合格したので、合格体験談もとい勉強方法を …

統計検定2級に合格した!

日本統計学会が主催する統計検定の2級にCBTで合格したので体験記を書こうと思います。 Contents1 統計検定2級に合格するメリット2 前提条件3 勉強期間、時間4 役に立った勉強方法4.1 統計 …

S